| 
 | 
 
 
  日本書紀は____をとっておる。 
A:紀伝体 
B:編年体 
C:本末体 
D:政書体 
 
十六夜日記は()に書かれたのである。 
A:阿仏尼 
B:鴨長明 
C:兼好法師 
D:無住 
 
徒然草の作者は()である。 
A:平康頓 
B:鴨長明 
C:兼好法師 
D:無住 
 
()は左方と右方に分かれた歌人が詠んだ歌を左右一首ずつ読み上げて優劣を競う遊戯のことである。 
A:歌合 
B:東遊 
C:催馬 
D:神楽 
 
谷崎潤一郎の作品には____『知人の愛』『蓼食ふ虫』がある。 
A:刺青 
B:あめりか物語 
C:断腸亭日乗 
D:腕くらべ 
 
尾崎紅葉と山田美妙らは日本で最初の文学結社である____を結成し、「我楽多文庫」を創刊した。 
A:明星 
B:白樺 
C:硯友社 
D:文芸壱戦線 
 
小説が多様な可能性を見出しつつある時、文芸評論もまた確立の時を迎えていた。この時期に活躍をした主な評論家は、石橋忍月·内田魯庵·____らであった。 
A:<p>田岡嶺雲</p> 
B:滝沢馬琴 
C:井原西鶴 
D:十返舎一九 
 
為永春水は人情本の代表的な作家である。彼の代表作は____などがある。 
A:春色辰巳園 
B:通言総まがき 
C:遊子方言 
D:浮世風呂 
 
賀茂真淵は『万葉集』の歌風を____として尊重し、万葉調の歌を多く詠んだ。 
A:なをやめぶり 
B:もののあわれ 
C:<p><span lang="JA" style="FONT-SIZE: 10.5pt; FONT-FAMILY: 'MS Mincho'; mso-ascii-font-family: ??; mso-hansi-font-family: ??; mso-bidi-font-family: 'Times New Roman'; mso-font-kerning: 1.0pt; mso-ansi-language: EN-US; mso-fareast-language: JA; mso-bidi-language: AR-SA">ますらをぶり</span></p> 
D:をかし 
 
____は俳句の革新に着手した。 
A:正岡子規 
B:桑原武夫 
C:高浜虚子 
D:村上鬼城 
 
____は現存する日本最古の物語である。 
A:竹取物語 
B:源氏物語 
C:伊勢物語 
D:宇津保物語 
 
能の登場人物は()、ワキ、ツレに分かれている。 
A:シテ 
B:ショウミョウ 
C:シク 
D:シキ 
 
猿楽の卑俗滑稽な部分を演劇的に表現したものが()である。 
A:狂言 
B:能 
C:歌舞伎 
D:幸若舞 
 
____と『武家義理物語』は武家物である。 
A:武道伝来記 
B:武家物語 
C:平家物語 
D:西鶴諸国ばなし 
 
竹取物語は()を主人公とする。 
A:有原業平 
B:光源氏 
C:薫 
D:かぐや姫 
 
源氏物語の作者は____である。 
A:紫式部 
B:清少納言 
C:紀貫之 
D:藤原俊成 
 
丹羽純一郎の____は明治十世代の翻訳物の代表である。 
A:花柳春話 
B:経国美談 
C:佳人奇遇 
D:雪中梅 
 
____は新思潮派の代表的作家で、『羅生門』『鼻』を書いた。 
A:菊池寛 
B:芥川龍之介 
C:久米正雄 
D:山本雄三 
 
奥深く、繊細で象徴的な情緒を意味する____は中世の中核であり、その後の日本人の美意識の一つの底流と間なるものである。 
A:幽玄 
B:妖艶 
C:をかし 
D:もののあわれ 
 
万葉集の巻数は____である。 
A:3 
B:20 
C:12 
D:4 
 
 |   
 
 
 
 |