|

 先生の講義が終わるか( )かのうちに、ノートや教科書を閉じてかたづけはじめる学生もいる。
A:終わる
B:終わらない
C:終わっている
D:終わっていない
下列属于"大家"的<span style="FONT-FAMILY: 宋体; FONT-SIZE: 12pt; mso-ascii-font-family: Arial; mso-hansi-font-family: Arial; mso-bidi-font-family: Arial; mso-ansi-language: EN-US; mso-fareast-language: ZH-CN; mso-bidi-language: AR-SA"><font size="2">训读读音</font></span>的是()
A:たいか
B:たいけ
C:おおや
D:みなさん
一人ずつ( )歌ってもらいましよう。
A:番号に
B:順番に
C:順調に
D:調子に
こんな大金、親が貸してくれる( )。
A:わけではない
B:わけはない
C:つもりはない
D:たとえはない
このごろ彼は( )元気がないようだ。
A:なんとなく
B:なんとか
C:なんで
D:なんでも
こんな難しい問題、君なんかにできっ( )。
A:ない
B:たっけ
C:こない
D:そう
会社の( )が決めたことだから、したがわなばならない。
A:プラン
B:タイプ
C:セット
D:トップ
長いことごぶさたしておりましたが、いかがお過ごしでしょうか。一度お目に( )たいと思っておりますが、なかなか時間がなく、失礼しております。
A:なり
B:入り
C:かかり
D:あずかり
人の一生について述べたもの。
A:伝記
B:日記
C:記録
D:記事
日本をおとずれるなら、9月から10月に( )の時期をおすすめします。
A:そって
B:かけて
C:わたって
D:おいて
その湖の美しさ( )言葉では表現できないほどである。
A:を言い
B:を言えない
C:を言うより
D:と言ったら
どこかへ行く途中で、ちょっとほかのところへ行く。
A:寄る
B:去る
C:移る
D:渡る
めずらしい魚が( )されもした。
A:発明
B:発見
C:発行
D:発想
自動車や機械などを操作するため回すもの。
A:パイプ
B:ボタン
C:ハンドル
D:ピン
有能なA君のこと( )、きっといい仕事をするだろう。
A:ながら
B:にして
C:だから
D:にせよ
留学生( )ビザは大切な問題だ。
A:にかけて
B:について
C:にして
D:にとって
选择正确的读音:延期
A:えんき
B:えんご
C:ていき
D:ていご
选择正确的读音:湿度
A:しつど
B:しつどう
C:しめど
D:しめどう
自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人という( )です。
A:もの
B:ひと
C:ほう
D:ところ
子どもは親の言うことを聞く( )。親に逆らう( )。
A:ものだ、ものではない
B:はずだ、はずではない
C:わけだ、わけではない
D:ことだ、ことではない
予期しない意外なようす。
A:思いがけない
B:にくめない
C:くだらない
D:たまらない
选择正确的读音:破らない
A:まもらない
B:はからない
C:やぶらない
D:かぎらない
今度の家は、近くに公園や川があって( )がいい。
A:場面
B:結構
C:環境
D:自然
試験に合格するには、がんばる( )ない。
A:ばかり
B:だけ
C:しか
D:のみ
人が外で待っているの( )電話ボックスでながばなしをする若者がいる。
A:だけに
B:にしても
C:につけ
D:にもかまわず
|
|