|

 ()は日本最初の勅撰和歌集である。
A:古今和歌集
B:万葉集
C:新古今和歌集
D:凌雲集
この時代は、幕府とその支配下にある藩によって国を統治する____体制がとられた。
A:幕藩
B:天皇
C:豪族
D:宗教
____は風狂精神にあふれ、芭蕉の基礎をなすものとして注目される。
A:冬の日
B:奥の細道
C:猿蓑
D:更科紀行
『古事記』『今昔物語』の流れを汲み、中世に成立した約二百話を集めた説話集は何か。
A:宇津保物語
B:宇津保拾遺物語
C:神道集
D:閑居友
文化文政のころ、劇作家として活躍したのが()である。
A:鶴屋南北
B:河竹黙阿弥
『雷太郎強悪物語』は____によって書かれた。
A:恋川春町
B:山東京伝
C:式亭三馬
D:柳亭種彦
為永春水は人情本の代表的な作家である。彼の代表作は____などがある。
A:春色辰巳園
B:通言総まがき
C:遊子方言
D:浮世風呂
劇作者として、____は明治初期の劇作復興に多大な貢献をしたのである。
A:仮名垣魯文
B:成島柳北
C:坪内逍遥
D:二葉亭四迷
『東海道四谷怪談』の作者は()である。
A:鶴屋南北
B:河竹黙阿弥
平家物語の文章は()である。
A:漢語
B:和語
C:仏教語
D:和漢混交文
谷崎潤一郎の作品には____『知人の愛』『蓼食ふ虫』がある。
A:刺青
B:あめりか物語
C:断腸亭日乗
D:腕くらべ
____は新思潮派の代表的作家で、『羅生門』『鼻』を書いた。
A:菊池寛
B:芥川龍之介
C:久米正雄
D:山本雄三
紫式部日記と枕草子はどっちが早いであるか。
A:枕草子
B:紫式部日記
室町時代に閑吟集として集成された歌謡は何であるか。
A:小歌
B:長唄
C:小唄
D:連歌
源氏物語の作者は____である。
A:紫式部
B:清少納言
C:紀貫之
D:藤原俊成
森鴎外のドイツ三部作は____『文づかひ』、『舞姫』である。
A:即興詩人
B:うたかたの記
C:高瀬舟
D:うもれ木
徒然草は何世紀に成立したか。
A:14世紀
B:13世紀
C:12世紀
D:15世紀
室町時代に庶民を対象に作られた短編物語を総称して何と言うか。
A:御伽草子
B:擬古物語
C:軍記物語
D:説話
古今和歌集は____の勅命によって編纂された。
A:醍醐天皇
B:後鳥羽天皇
C:白河天皇
D:後白河天皇
漱石と鴎外は____を呼ばれた。
A:余裕派
B:自然主義
C:浪漫主義
D:耽美派
|
|